2021年10月27日水曜日

孤独・孤立化に対応するための勉強会【火の国会議】その3

 


3回目の勉強会

孤独・孤立化している被災者の事例を共有し、事例から学ぶとともに、今後の地域活動の取り組み方針の検討の一助とするため、被災者と地域の交流から見た課題について共有をおこないました。


 

ゲストスピーカー団体

スタディライフ熊本(ソナエトコ)

ホームページ:http://sonaetoko.net


〇特定非営利活動法人バルビー(BULBY)

ホームページ:http://bulby.net


Share:

2021年10月26日火曜日

【お知らせ】災害ボランティア車両 高速道路無料措置 期間延長決定



令和2年7月豪雨
災害ボランティア車両「高速道路無料措置」期間延長が決定されました。


高速道路通行証明書発行入力フォームに必要項目を入力しプリントアウトが必要となります。
※インターネットを利用されない場合、以下のお手続きが必要です。
 注)2021年6月末までの様式は使用できません。
Share:

2021年9月28日火曜日

【火の国会議】孤独・孤立化に対応するための勉強会 その2


勉強会の趣旨

災害後の被災地においては、被災前からの
様々な課題が浮き彫りになるが、被災を受
けたことにより、その課題に拍車がかかり
支援のあり方も従来とは異なる場面に遭遇
する。


熊本地震においては仮設住宅等の退去者等が
新たな地域でのコミュニティ形成に困難を極め、孤立感を感じているものの、コロナ禍の
影響もあり 交流会等の開催も自粛され、継続
的な福祉支援に繋げることも困難になっている状況にある。
Share:

2021年8月24日火曜日

孤立・孤独化に対応するための勉強会【火の国会議】その1

 勉強会の趣旨

災害後の被災地においては、被災前からの様々な課題が浮き彫りになるが、被災を受けたことにより、その課題に拍車がかかり、支援のあり方も従来とは異なる場面に遭遇する。

熊本地震においては仮設住宅等の退去者等が、
新たな地域でのコミュニティ形成に困難を極め、孤立感を感じているものの、コロナ禍の影響もあり 交流会等の開催も自粛され、継続的な福祉支援に繋げることも困難になっている状況にある。

本勉強会は被災者支援に携わった支援団体より、孤独・孤立化している被災者の事例を共有し、事例から学ぶとともに、今後の地域活動の取り組み方針の検討の一助としたい。
Share:

2021年8月11日水曜日

熊本県内に土砂災害警報等が発表されています!


熊本県内に土砂災害警報等が発表されています!

ハザードマップ、気象情報、避難所などの確認を!早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難指示などの情報に注意してください!

熊本県【防災情報】



Share:

2021年8月3日火曜日

【おしらせ】火の国会議




【お知らせ】火の国会議



熊本地震や令和2年7月豪雨災害において、
行政、社協、現在も支援を継続しているNPO等支援団体など支援に関わる方々が集い、様々な情報共有、連携構築など行われています。


災害が起きると隠れていた社会的課題が浮き彫りになるというが、その災害が社会的課題を更に拡大させている傾向がみられる。
8月以降は、毎月第1火曜日に、これまでの情報や課題共有の前に時間を設け課題の深堀を行う予定です。
Share:

2021年7月1日木曜日

【お知らせ】災害ボランティア車両「高速道路無料措置」の手続き変更について

 令和2年7月豪雨

災害ボランティア車両「高速道路無料措置」
の手続きが変更となりました。

高速道路通行証明書発行入力フォームに必要項目を入力しプリントアウトが必要となります。インターネットを利用されない場合、6月末までの様式は使用できないとのことですので、注意が必要です。

また、ボランティアセンターにより募集対象範囲等が限定されております。事前に最新の募集範囲を必ずご確認ください。範囲外の方は無料措置の対象とはならないとの事です。
  
 
Share:

KVOAD

くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)は、災害支援と持続可能な復旧・復興のコーディネートを担い、関係組織との情報共有、連携強化及び人材育成を図ります。

カテゴリー