2023年2月8日水曜日

火の国会議拡大版【企業サロン】次の災害に備えるために企業との連携を考える

 

火の国会議拡大版【企業サロン】



主旨:
 熊本地震、令和2年7月豪雨では、多くの企業から多大な災害支援を受け、復旧復興にご尽力を頂きました。支援の内容は様々ですが、自治体や社会福祉協議会、NPO等と連携し、被災者のニーズに沿った迅速な災害支援が行えたものと捉えています。

 熊本での企業における災害支援の取り組み事例を振り返り、今後、自治体や社会福祉協議会、NPO等と企業が連携し、被災者支援を行うためのアクションを模索するための一助となればとの想いから開催しています。






●第1回:令和4年11月15日
 事例報告者:セコム(株)IS研究所 企画グループ 小松原康弘氏


●第2回:令和4年12月20日
 事例報告者:パナソニックオペレーショナルエクセレンス(株) 東郷琴子氏


●第3回:令和5年1月24日
 事例報告者:ANA復興リーダープログラムについて(JVOAD 小竹琴氏)
       熊本県社会福祉協議会(池尻憲二氏)
       NPO法人バルビ―(岳中美江氏)



※上記3回までの内容は火の国会議議事録から閲覧できます。



次回【火の国会議拡大版 企業サロン】開催のお知らせ

●第4回:令和5年2月21日(火)18:30~19:30 

 事例報告者:トヨタ自動車株式会社 社会貢献推進部 共生社会推進室 諸留逸氏


※ハイブリッドでの開催となります。

(熊本県内の企業様は会場にお越しいただくことが可能です)

 申込み方法:以下のフォームよりお申込みください。




申し込みフォーム▶︎ https://forms.gle/ngFKcRGJhwBnCG4n9










Share:

2023年1月4日水曜日

【2023年】本年もよろしくお願いします


熊本地震発生から間もなく7年を迎えようとしています。


震災の被災地においては復旧も目に見えて進捗しており、仮設住宅も間もなく解消されようとしています。


しかし、熊本県南部の豪雨災害(令和2年7月豪雨)においては、まだまだ復旧の途中であり、地元主体での支援活動は折り返し地点も見えない状況です。
新型コロナウイルスの収束も見えない中で、KVOADとしてもコロナ禍における災害支援は手探りの中、多くを学ばせていただきました。


災害は、いつ、どこで起きるかわかりませんが、これまでの災害対応の経験から、地元主導の支援体制を今一度構築し、災害によって浮き彫りになった被災者の孤独・孤立化への課題についても取り組んで参りたいと思います。
 





新年1回目の「火の国会議」は1月10日(火)です。
※2023年1月は、第2・第4火曜日の開催となります。

【オンラインでご参加の方へお知らせ】
オンライン・プラットフォームが変更になりました。


【問い合せ先】
info@kvoad.com








Share:

2022年8月17日水曜日

熊本県地域支え合いセンター支援事務所との連携会議

  

 定期開催しているこの会議では、被災した市町村地域支え合いセンターの状況や課題の共有を行っています。各市町村地域支え合いセンターでは、被災された住民さんのために様々な取り組みをされています。


 また、住民の再建に向けた課題や仮設団地集約の状況など、令和2年7月豪雨災害ばかりではなく、熊本地震で被災され現在も課題のある住民さんから寄せられるお困りごと等の情報共有や支援の検討など継続しています。

 


 

Share:

2022年7月5日火曜日

火の国会議【孤独・孤立化連絡会】毎月開催


被災者支援から始まり、それぞれの復興に向かう中で様々な課題が浮き彫りになります。
 
様々な問題(経済的、精神的、社会的など)により生活に困窮している方が存在します。その理由は複雑に絡み合い、あらゆる人が関わり、又は誰にも知れず。。。
 
制度からこぼれ落ちた方、利用できない又は利用しない方、まだ支援の手も届いていない方、事態は深刻となり分野を限定しての支援では対応できない状況も多く聞かれます。
  


Share:

2022年2月8日火曜日

【熊本県共同募金会】ボラサポ・九州 被災地住民支え合い活動助成

 

【助成金情報】

ボラサポ・九州 被災地住民支え合い活動助成(熊本地震・熊本豪雨)


熊本地震及び熊本豪雨災害被災者への地元住民のグループ等による助け合い活動を支援するものです。熊本県共同募金会が助成を実施致します。

Share:

2022年2月1日火曜日

災害ボランティア車両高速道路無料措置 【令和2年7月豪雨】期間延長



令和2年7月豪雨
災害ボランティア車両の「高速道路無料措置」期間が2022年4月31日まで延長が決定されました。
 


 
※ボランティア募集状況は各社協ホームページ等で必ずご確認下さい。
▶人吉市社会福祉協議会
https://hitoyoshi-shakyo.com
 
 
▶球磨村社会福祉協議会
https://kumamura-shakyo.or.jp
 
 
■高速道路通行証明書発行サイト
https://exvolunteer.jp/VoUsr020/termsDisplay...
 
 
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
 
 
火の国会議
毎月(第1第3)火曜日 18:00~
火の国会議では、各支援団体の活動状況、各地の被災状況、日々変化する被災地ニーズ、支援物資、助成金情報等の様々な情報共有および支援に関する勉強会の場となっております。
 
熊本地震から続いている火の国会議には現在も多種多様な支援団体が参加しており、行政、社協、NPO等の連携による効果的な支援体制が構築されています。
 
 
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
 
 
新型コロナウイルス感染症対策として、Webでの参加も可能となっております。下記アドレスに参加希望の旨をメールいただくと参加用URLを返信いたします。
▶︎info@kvoad.com
 
 
⭐︎豪雨版火の国会議議事録は
 KVOADホームページから閲覧可能です。
 https://www.kvoad.com
 
 
 
 
 
Share:

2022年1月18日火曜日

火の国会議【生活保護制度について理解を深める】

 火の国会議

 火の国会議内で実施してきた勉強会(孤独・孤立化に対応するための勉強会)を経て、被災者が自立生活を送る過程で「孤独・孤立化」が浮彫になることも解りました。

 本日の火の国会議では、熊本市の担当課から「生活保護制度」について解説いただくことになっています。制度の理解を深め、被災者や生活にお困りの方々へのより良い支援となるためにもこの機会にご参加ください。




∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ 

火の国会議(令和2年7月豪雨)+Web
第1、第3火曜日 18:00~

「火の国会議+Web」では、各支援団体の活動状況、各地の被災状況、日々変化する被災地ニーズ、支援物資、助成金情報等の様々な情報共有の場となっております。熊本地震から続いている火の国会議には現在も多種多様な支援団体が参加しており、連携による効果的な支援が構築されています。

新型コロナウイルス感染症対策として、Webでの参加も可能となっております。下記アドレスに参加希望の旨をメールいただくと参加用URLを返信いたします。
▶︎info@kvoad.com

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥



Share:

KVOAD

くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)は、災害支援と持続可能な復旧・復興のコーディネートを担い、関係組織の連携強化及び人材育成を図ります

Sponsored by JPF

カテゴリー