2025年10月28日火曜日

本日の火の国会議【建築士による講和】ご参加ください

 

 

日時:10月28日(火)18:00~

本日は会議を若干短縮し
引き続き熊本県建築士会から
浸水住宅保全に関する講和をしていただきます
 

Share:

2025年10月7日火曜日

本日開催【火の国会議】ハイブリッド


被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供など様々な情報が飛び交います。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で活動を開始されているされている団体からの情報提供をお待ちしております。

Share:

2025年9月23日火曜日

本日開催日【お知らせ】火の国会議

 

被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供など様々な情報が飛び交います。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で活動を開始されているされている団体からの情報提供をお待ちしております。

Share:

2025年9月9日火曜日

【お知らせ】9月9日より週2回(火・金)開催となります

 


内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。

Share:

2025年8月27日水曜日

【お知らせ】8/25より月水金(週3)開催となります

 


内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月25日(月)〜 

月・水・金(週3)

 18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 

①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 
 

議事録閲覧について

Web上で閲覧できないとの報告が数件ありました。
web閲覧フォルダに格納と同時にメール配信も行っています。
確実に届くように火の国メーリングリストにご登録をお願いします。
メールにて所属・氏名をお知らせください。
→info@kvoad.com

オンライン参加時に
チャットに所属・氏名・アドレスを入力いただいてもOKです。

よろしくお願いします。
Share:

2025年8月23日土曜日

8/23 火の国会開催のお知らせ

 

内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月23日(土)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 

①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 
 

議事録閲覧について

Web上で閲覧できないとの報告が数件ありました。
web閲覧フォルダに格納と同時にメール配信も行っています。
確実に届くように火の国メーリングリストにご登録をお願いします。
メールにて所属・氏名をお知らせください。
→info@kvoad.com

オンライン参加時に
チャットに所属・氏名・アドレスを入力いただいてもOKです。

よろしくお願いします。



Share:

2025年8月22日金曜日

8/22 【発令中】大雨洪水警報

 

余裕をもって早めの避難を!

22日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。

 

お役立ちリンク

□熊本県防災ハンドブック

□熊本県防災情報

□熊本県総合型防災情報システム

 

□Yahoo!天気・災害 ↓

https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/warn/43/

 

 


Share:

2025年8月21日木曜日

8/21,8/22 火の国会議開催のお知らせ

 

明るいうち 雨が弱いうちに避難!

17:00過ぎに日置市付近に台風上陸。九州南部では22日(金)にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒が必要とのこと。引き続き22日夕方にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性もあるとの情報です。

 


内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月20日(水)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 

①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 
 

議事録閲覧について

Web上で閲覧できないとの報告が数件ありました。
web閲覧フォルダに格納と同時にメール配信も行っています。
確実に届くように火の国メーリングリストにご登録をお願いします。
メールにて所属・氏名をお知らせください。
→info@kvoad.com

オンライン参加時に
チャットに所属・氏名・アドレスを入力いただいてもOKです。

よろしくお願いします。



Share:

2025年8月20日水曜日

8/20【臨時】火の国会議開催のお知らせ



 8月10日豪雨による被災者支援のための

本日も臨時の情報共有会議(火の国会議)を開催します。

内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月20日(水)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 

①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 
 

議事録閲覧について

Web上で閲覧できないとの報告が数件ありました。
web閲覧フォルダに格納と同時にメール配信も行っています。
確実に届くように火の国メーリングリストにご登録をお願いします。
メールにて所属・氏名をお知らせください。
→info@kvoad.com

オンライン参加時に
チャットに所属・氏名・アドレスを入力いただいてもOKです。

よろしくお願いします。



Share:

2025年8月19日火曜日

8/19【臨時】火の国会議開催します

 


 8月10日豪雨による被災者支援のための

臨時の情報共有会議(火の国会議)を実施します。

 
内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月19日(火)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 
①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 
 

議事録閲覧について

Web上で閲覧できないとの報告が数件ありました。
web閲覧フォルダに格納と同時にメール配信も行っています。
確実に届くように火の国メーリングリストにご登録をお願いします。
メールにて所属・氏名をお知らせください。
→info@kvoad.com

オンライン参加時に
チャットに所属・氏名・アドレスを入力いただいてもOKです。

よろしくお願いします。







Share:

2025年8月15日金曜日

 



 8月10日豪雨による被災者支援のための

臨時の情報共有会議(火の国会議)を実施します。

 
内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月13日(水)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 
①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 


​​==



特定非営利活動法人
くまもと災害ボランティア団体ネットワーク 【 KVOAD 】 事務局
〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町3-7
熊本県総合福祉センター1F
MAIL:info@kvoad.com
HP:https://www.kvoad.com



Share:

2025年8月14日木曜日

8/14【臨時】火の国会議開催します


 8月10日豪雨による被災者支援のための

臨時の情報共有会議(火の国会議)を実施します。
 
内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月13日(水)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 
①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 


​​==



特定非営利活動法人
くまもと災害ボランティア団体ネットワーク 【 KVOAD 】 事務局
〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町3-7
熊本県総合福祉センター1F
MAIL:info@kvoad.com
HP:https://www.kvoad.com

Share:

2025年8月13日水曜日

【臨時】8/13 火の国会議開催のお知らせ

 


8月10日豪雨による被災者支援のための
臨時の情報共有会議(火の国会議)を実施します。
 
内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、今後のより良い連携、より良い支援のために、現地で先遣および活動を開始されているされている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月13日(水)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。
※駐車場に関しては、福祉センター横の駐車場に18:30までに入庫ください。

 

URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。 
①表示名を氏名@団体名としてご参加ください。 
②基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
 
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 


​​==



特定非営利活動法人
くまもと災害ボランティア団体ネットワーク 【 KVOAD 】 事務局
〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町3-7
熊本県総合福祉センター1F
MAIL:info@kvoad.com
HP:https://www.kvoad.com

Share:

2025年8月12日火曜日

【臨時】火の国会議開催のお知らせ

 


8月10日豪雨による被災者支援のための
臨時の情報共有会議(火の国会議)を実施します。
 
内容としては被災地の動き(行政や社協)及び災害支援団体等からの情報提供等です。また、現地を先遣されている団体からの情報提供をお願いします。


日時:8月12日(火)18:30開始(概ね1時間30分程度)

ハイブリッドで行いますので、KVOAD事務局又はオンラインにて
参加してください。


URLは通常の火の国会議と同じです

※オンライン参加の方は下記へご入室ください。
表示名を氏名@団体名としてご参加ください。
基本的にカメラオンでのご参加をお願いします。
https://us06web.zoom.us/j/87439782144?pwd=K0xjZ09tT1lxVS81Y0w4eWtuczE5UT09 
ミーティングID: 874 3978 2144 
パスコード: 468604 


​​==



特定非営利活動法人
くまもと災害ボランティア団体ネットワーク 【 KVOAD 】 事務局
〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町3-7
熊本県総合福祉センター1F
MAIL:info@kvoad.com
HP:https://www.kvoad.com

Share:

2025年8月11日月曜日

線状降水帯停滞の影響による災害【記録的豪雨】KVOADのうごき


熊本県各地で統計取り始めてから最も多い雨量を更新


気象庁は、大雨特別警報を天草市、上天草市、玉名市、長洲町、八代市、宇城市、氷川町の7市町に拡大し、命を守る行動を呼びかけました。
 

 
KVOADでは、県域の情報収集を行なっています。現地では雨量は落ち着いたものの油断できない危険な状況が続いています。
Share:

2025年6月30日月曜日

備えは大丈夫?災害に備えよ!【JC研修】

 


 
先日実施された、JC(青年会議所)と社協(社会福祉協議会)という異なるバックグラウンドを持つ若い方々が連携を深める研修は、参加者にとって非常に有意義なものとなりました。この研修を通じて、災害時などの有事における迅速かつスムーズな支援体制構築に向けた大きな手応えを感じています。
 


 
1年でスタッフが交代するという性質はあるが、JCの持つフットワークの軽さや企画力、社協の持つ地域ネットワークや専門性といった、それぞれの組織が持つ強みや役割について理解を深める場となったのではないでしょうか。普段接点のない職種だからこそ、お互いの活動を知ることは連携の第一歩となったと思います。


 
JCと社協が地域社会が連携していくための強力な第一歩となりました。特に災害時においては、行政機関だけでなく、地域に根ざした多様な団体との連携が不可欠です。若い世代が中心となってこのような連携を推進していくことは、地域全体の防災力向上に大きく貢献することでしょう。

今後は、このような研修で得られた学びと繋がりを活かし、定期的な意見交換や具体的なプロジェクトの実施を通じて、より強固で実効性のある支援体制を構築していくことが期待されます。





Share:

2025年5月23日金曜日

災害中間支援組織支援【来熊】各県から続々と…

  災害中間支援組織設立に向けて動いておられる行政、社協、NPOの方々が視察に訪れています。KVOAD設立の経緯や、行政・社協・NPO・企業等との連携、役割、熊本地震および令和2年7月豪雨災害における災害中間支援組織としての活動内容等を共有しています。熊本県社協も同席いただき社協視点からの連携の重要性なども情報提供いただいています。


高知県(高知県、高知県社協)



大分県(大分県、おおいたNPOデザインセンター)



※週末は長崎県で災害中間支援組織設立の研修会に行ってまいります。

 





Share:

KVOAD

くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)は、災害支援と持続可能な復旧・復興のコーディネートを担い、関係組織との情報共有、連携強化及び人材育成を図ります。

カテゴリー

アーカイブ